一般財団法人栃木県身体障害者福祉会連合会
栃身連』のホームページへようこそ

青空の下、草原に花が一面に咲いていて大きな木が一本立っています

お知らせtopics
       

 2025.10.4
日本弁護士連合会からのご案内
第67回人権擁護大会/シンポジウム第1分科会
「分ける社会を問う! 地域でともに学び・育つインクルーシブ教育、
 ともに生きる社会へ 〜今、障害者権利条約が日本に求めるもの〜」

※詳細は下記PDFチラシでご確認ください。
▼開催日
令和7(2025)年12月11日(木)
▼開催場所
出島メッセ長崎コンベンションホール ※オンライン配信あり
PDFチラシ
 2025.10.4
栃木県社会福祉士会からのご案内
栃木県社会福祉士会30周年記念事業/記念講演とシンポジウム
「栃木県社会福祉士会30年の軌跡とこれから
 〜社会福祉士の使命と可能性〜」

※詳細は下記PDFチラシでご確認ください。
▼開催日
令和7(2025)年11月30日(日)
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1-10-6)
PDFチラシ
 2025.9.30
栃木県障害者スポーツ協会からのご案内
「パラスポーツスクール(県北会場)の開催」

スポーツを始めたい障害者に対するきっかけづくりや、活動の場が少ない指導者やボランティアが障害者スポーツを経験する場としてスポーツスクールを開催し、競技者の視野拡大や競技力向上を図ることを目的の開催されます。
詳細は下記ホームページをご参照ください。
▼開催日
令和7(2025)年11月16日(日)
▼開催場所
国際医療福祉大学大田原キャンパス
栃木県障害者スポーツ協会ホームページへリンク
 2025.9.30
栃木県障害者文化祭実行委員会からのご案内
「第28回栃木県障害者文化祭の開催」

障害者の自立と文化活動への参加を促進し、県民に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めていただくことを目的に開催されます。
お誘いあわせのうえ是非ご来場ください。
▼開催日
令和7(2025)年11月1日(土)
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1-10-6)
PDFチラシ
 2025.9.9
令和7年度肢体不自由者行動訓練事業
バスで行く静岡県清水市
「清水港遊覧船と日本平夢テラス」

日本三大美港のひとつに数えられる風光明媚な清水港の遊覧船に乗って船上からの風景を楽しみましょう。運が良ければ清水港に棲みついているイルカに出会えるかもしれません。 日本平夢テラスは2018年にオープンした展望施設です。日本平の歴史や文化を知ることができる展示スペースと360度の美しい眺望が楽しめる屋外展望回廊があります。 天気が良ければ富士山をはじめ駿河湾、伊豆半島などが一望できます。
▼出発日時
令和7年10月20日(月)午前6時出発予定
▼集合場所
とちぎ福祉プラザ
▼参加費
14,000円(バス代、乗船料、昼食代、保険代他)
▼詳細は
当会までお問合せください。

 2025.9.9
栃木県健康増進課からのご案内
「栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会」
 
脳卒中に関する基礎的知識や予防の方法などについて理解を深めるための研修会です。「脳卒中当事者に聞く〜これまでのこと、これからのこと」と題した経験談と「栃木県における脳卒中の現状と取り組み」に関しての講話です。
 ※詳細は下記PDFチラシでご確認ください。
▼開催日時
令和7(2025)年10月20日(月)14:00〜15:00
▼開催場所
栃木県庁本館6階大会議室2(宇都宮市塙田1-1-20)
▼申し込み・問い合わせ先
栃木県健康増進課 がん・生活習慣病担当
ホームページ:https://forms.office.com/r/yM7nzdTsvG
TEL:028-623-3095
E-mail:kenko-zoshin@pref.tochigi.lg.jp
PDFチラシ
 2025.9.9
岐阜県障害者スポーツ協会からのご案内
「全国身体障害者グラウンド・ゴルフ岐阜大会」

障がいがあっても手軽に楽しむことのできるグラウンド・ゴルフを通して、全国の身体障がい者が交流と親睦を深めると共に、グラウンド・ゴルフの一層の振興及びパラスポーツに対する社会の理解と認識を深め、障がい者の自立と社会参加の促進に資することを目的として実施されます。
 ※詳細は下記PDFリーフレットでご確認ください。
▼開催日
令和7(2025)年11月23日(日)
▼開催場所
岐阜メモリアルセンター長良川競技場・補助競技場
PDFリーフレット
 2025.8.9
手芸教室のご案内 
耐久性のあるマクラメの糸を編んだり結んだりして、簡単にできる
ものをいくつか作ります
。糸用のはさみだけご持参ください。
▼開催日時
令和7年10月25日(土)13:20〜15:20
(当初予定の日程変更しました)
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ2階 201会議室
▼参加費
500円
▼詳細は
当会までお問合せください。
 2025.8.9
栃木県医療的ケア児等支援センターからのご案内
「第4回家族交流会」
 ※終了しました
医療的ケア児者とそのご家族のための交流会を開催します。
 ※詳細は下記PDFチラシでご確認ください。
▼開催日時
令和7(2025)年9月28日(日)13:00〜16:00
▼開催場所
ミナテラス(宇都宮市インターパーク6-2-1)
▼申し込み・問い合わせ先
栃木県医療的ケア児等支援センター「くくるん」
ホームページ:https://www.kukurun.org/
TEL:028-678-4601
E-mail:ikea-tochigi@hirari-clinic.com

PDFチラシ
 2025.8.9
栃木県からのご案内
第11回栃木県障害者芸術展のおける作品募集

主に栃木県で活動を続ける皆様から個性あふれる作品を募集いたします。
募集要項をご確認のうえ是非ご応募ください。
▼応募期間  
※締切になりました
応募フォームでの申込 
令和7(2025)年8月20日(水)ー9月15日(月)
郵送の場合は9月5日(金)消印有効

▼問い合わせ先

とちぎアートサポートセンターTAM
(タム)
TEL:080-3001-8088 FAX:0287-92-8088
E-mail:tam@nactv.ne.jp

PDF資料(募集要項等
 2025.8.9
全国障害者福祉センターからのご案内
第40回障害者による書道・写真全国コンテスト

障害のある方々の文化・芸術活動の促進と技術の向上、またそれらの活動
を通した積極的に自己実現と社会参加の推進を目的として開催されます。
リーフレットの応募要項をご確認のうえ是非ご応募ください。
▼応募締切 
※締切になりました
令和7(2025)年9月17日(水)必着 ※携帯フォトは9月30日締切
▼取りまとめ機関
栃木県障害者社会参加推進センター
(栃木県身体障害者団体連絡協議会
TEL/FAX:028-678-4401 E-mail:info@tochi-shinkyo.org

PDFリーフレット
 2025.6.27
栃木県障害者スポーツ協会からのご案内
「パラスポーツスクール参加者募集」
 ※終了しました
スポーツを始めたい障害者の方のきっかけづくりや、活動の場が少ない指導者やボランティアの方がパラスポーツを経験する場として、スポーツスクールを開催します。
 ※詳細は下記PDFチラシでご確認ください。
▼開催日
令和7(2025)年8月23日(土)
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ障害者スポーツセンター(わかくさアリーナ)
PDFチラシ
 2025.6.3
新聞紙エコバッグ教室のご案内 ※終了しました
新聞紙を使って手提げのエコバッグを作ります。
材料は用意しますが、紙用のはさみ又はカッターだけご持参ください。
▼開催日時
令和7年7月26日(土)13:30〜15:00
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ2階 201会議室
▼参加費
300円
▼詳細は
当会までお問合せください。
 2025.4.5
バスで行く東京池袋サンシャインシティ
「水族館&プラネタリウム見学」
※終了しました
ビルの屋上につくられた日本初の都市型高層水族館で、都会の空を飛ぶよう
に泳ぐペンギンやアシカの姿などを見ることができます。
コニカミノルタプラネタリウム直営館は昨年11月にリニューアルされ、さらに美しい映像が楽しめるようになりました。
▼出発日時
令和7年5月19日(月)午前7時出発予定
▼集合場所
とちぎ福祉プラザ
▼参加費
9,500円(バス代、入館料、昼食代、保険代他)
▼詳細は
当会までお問合せください。

 2025.4.5
宇都宮市障害者福祉会連合会からのご案内
「視覚障害者向け福祉機器展2025」
 ※終了しました
豊かな生活に役立つ視覚障害者向けの最新機器や人気機器、便利なグッズなどを紹介する展示会です。機器の担当者が詳しい説明をしますので手にとって体験してください。
 ※詳細は下記PDFチラシでご確認ください。
▼開催日時
令和7(2025)年5月17日(土)10:00〜15:00
▼開催場所
宇都宮市総合福祉センター10階大会議室(宇都宮市中央1-1-15)
PDFチラシ
 2025.3.10
バスで行く福島県
「四季の里緑水苑&磐梯牧場さくらロード」
※終了しました
「四季の里緑水苑」は郡山市にある自然型池泉回遊式の花庭園です。この
時季、桜やレンギョウで彩られる園内を散策します。
「磐梯牧場さくらロード」は、猪苗代町の磐梯山麓に広がる高台の牧場に
ソメイヨシノの桜並木がつづきます。
▼出発日時
令和7年4月21日(月)午前7時出発予定
▼集合場所
とちぎ福祉プラザ
▼参加費
8,000円(バス代、入場料、昼食代、保険代他)
▼詳細は
当会までお問合せください。

 2025.3.10
苔テラリウム教室のご案内 ※終了しました
生きた苔をガラス容器の中で育てて楽しむものです。苔、小石、小さな動物
フィギュア等を使って、森の中をイメージした作品を作ります。
▼開催日時
令和7年4月14日(月)13:30〜15:00
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ1階 特別会議室
▼参加費
2,000円
▼詳細は
当会までお問合せください。
 2025.1.31
自立支援センターとちぎからのご案内
障害を理由とする差別の解消の推進に関する研修会
〜障害平等研修(DET)紹介セミナー〜※終了しました

「障害平等研修(DET:Disability Equality Training)」とは、世界39カ国で進められているワークショップです。
障害者が進行役となり、「障害」を見抜く視点の獲得、解決の行動を、全員でディスカッションします。
メインファシリテーター/石川明代さん
障害平等DETフォーラム理事。実施したDETの社会変革を認められ「第1回SDGs岩佐賞・平和の部」受賞。
▼開催日時
令和7年3月1日(土)13時〜15時
▼会場
栃木県庁東館4階講堂
▼参加費

無料

▼詳細は下記PDFをご確認の上お申し込みください。

チラシPDF
 2025.1.31
自立支援センターとちぎからのご案内
合理的配慮啓発事業 鈴音が行く!全国キャラバン
「合理的配慮」「インクルーシブ防災」をテーマととした学習会
※終了しました
NPO法人で障害者の理解啓発の活動をされている聴覚障害当事者の中曽根鈴音さんによる体験談と障害種別毎の合理的配慮について、自立生活センターSTEPえどがわさんによる防災時における配慮についての講演とワークショップを中心に行われます。
▼開催日時
令和7年2月15日(土)13時30分〜16時
▼会場
宇都宮市横川地区市民センター ホール3(宇都宮市屋板町576-1)
▼参加費

無料

▼詳細は下記PDFをご確認の上お申し込みください。

チラシPDF
 2025.1.16
日本身体障害者団体連合会からのご案内
シンポジウム
障害者権利条約総括所見を身近なものとして考える
〜障害のある方の暮らしからみえること〜
※終了しました
障害者権利条約総括所見は、障害者施策の促進を図るだけでは
なく、障がいのある方々を取り巻く地域社会を考える上におい
てもとても大切なツールです。障害者権利条約や総括所見が、
遠い存在ではなく身近なこととして捉えていただけることを期
待しシンポジウムをハイブリッド開催します。
オンラインでも参加いただけます。
▼開催日時
令和7年2月20日(木)13時〜15時45分
▼会場
AP東京丸の内 B・Cルーム
東京都千代田区丸の内1-1-3 
日本生命丸の内ガーデンタワー3F
▼参加費

無料

▼プログラムは下記PDFをご参照の上お申し込みください。

PDF
 申込フォーム
 2025.1.9
栃木県からのご案内
第10回栃木県障害者芸術展  

Viewing展2025@栃木県総合文化センター 
 
※終了しました
栃木県内外から選ばれた258点の多彩で豊かで自由な表現を、見て
知って、感じて、楽しんでいただければ幸いです。

▼会期
令和7年2月1日(土)〜2月6日(木)10時〜16時
               ※
最終日は15時まで
▼会場
栃木県総合文化センター第4ギャラリー(宇都宮市本町1-8)
▼入場料
無料

▼問い合わせ先
とちぎアートサポートセンターTAM
TEL:080-3001-8088 FAX:0287-92-8088
Mail:tam@nactv.ne.jp
 2024.12.27 【年末年始休業日】のお知らせ
  令和6年12月28日(土)〜令和7年1月6日(月)

  
令和7年1月7日(火)9時より通常業務となります。
 

  【通常の休業日】日曜日・月曜日
・祝日
 2024.12.24
栃木県からのご案内
「地域共生社会シンポジウム」
※終了しました
少子高齢化や人口減少による地域社会の変化等に伴い、住民の
生活課題が多様化・複雑化している中で、人々が住み慣れた地
域で自分らしく暮らしていくため、誰もが役割を持ち、ともに
支え合いながら地域を創っていく『地域共生社会』の実現に向
けた取組がますます重要となっています。本シンポジウムは、
実践事例を交えながら考え、『地域共生社会』の実現に向けた
「地域づくり」を広げることを目的に開催されます。
▼開催日時
令和7年2月10日(月)13:30〜16:15
▼会場
栃木県庁研修館講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
▼参加対象者

地域福祉関係者、地域活動に関心のある方/定員100名(先着)

▼詳細は下記チラシをご参照ください。

チラシPDF
 2024.12.5
寄せ植え教室のご案内 ※終了しました
 
長期間楽しめる冬の寄せ植えを作ります。
花材はミニ葉ボタン、ビオラ、カラーリーフ等

▼開催日時
令和6年12月21日(土)13:30〜15:00
▼開催場所
とちぎ福祉プラザ1階 特別会議室

▼参加費
3,000円
▼詳細は
当会までお問合せください。
 2024.11.22
栃木県からのお知らせ
「災害ボランティアセミナーin栃木」
※終了しました
県民の防災意識の向上や災害ボランティアに参加するきっかけ
づくりを目的として開催されます。
 講演@「誰でもできる災害ボランティア」
 講演A「災害に備えたご近所付き合い
     〜つながりづくりは顔見知りから〜」
▼開催日時
令和6年12月24日(火)13:30〜16:00
▼会場
とちぎ健康の森講堂(宇都宮市駒生3337-1)
▼申込締切

令和6年12月17日(火)

▼詳細は下記チラシをご参照ください。

チラシPDF
 2024.11.22
全国障害者総合福祉センターからのご案内
「心のバリアフリー研修会」
 ※終了しました
 合理的配慮の行き届いた社会の実現に向けて
 〜「障害の社会モデル」から理解する〜
 講師:谷内孝行先生(桜美林大学健康福祉学群准教授)
▼開催日時
令和6年12月14日(土)10:30〜12:00
▼申込締切
令和6年11月29日(金)※応募多数の場合は抽選

▼詳細は下記チラシをご参照ください。

チラシPDF
 2024.11.5 「第29回栃木県身体障害者福祉のつどい」※終了しました

▼日時
令和6年12月3日(火)13:30〜15:00
第1部 13:30〜14:00 
式典
第2部 14:00〜15:00
「津軽三味線の演奏とお話」山口理貴氏
津軽三味線奏者の山口氏は、障害者就労支援・障害者相談支援事業等を行う
一般社団法人ブリッジ代表理事を務める傍ら、津軽三味線の演奏やアルバム
制作、民謡のアレンジ等に取り組んでいます。

▼会場
とちぎ福祉プラザ 多目的ホール
▼参加費
無料

▼詳細は当会までお問い合わせください。
(TEL)028-624-8408 (FAX)028-624-8418

一般財団法人
栃木県身体障害者福祉会連合会

〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ2階

TEL 028-624-8408
FAX 028-624-8418
mail:toti-sin@juno.ocn.ne.jp

【休業日/日曜日・月曜日・祝日】

link1.htmlへのリンク